ピアノは、あなたの人生にとってどんな存在ですか?言葉にならない気持ちを代弁してくれたり、一生寄り添ってくれる親友のような存在だったり…。その魅力は、本当に奥深いものですよね。
このページでは、ピアノを愛する皆さんが安心して情報を得られるように、私が自信を持って「信頼できる」と断言できる公式サイトや専門情報サイトを10個、厳選してご紹介します。
コンクールへの挑戦や、新しいピアノ選び、日々の練習のヒント、ちょっと難しい著作権の話まで。あなたのピアノライフを、あらゆる角度からサポートしてくれる心強い味方ばかりです。
ぜひ、このページをブックマークして、あなたのピアノ学習の「頼れる参考書」としてご活用ください!
【目標を見つける】有名コンクールや資格の公式情報をチェック!
「もっと上手になりたい!」と思ったとき、コンクールやグレード試験は、今の自分のレベルを知り、次の目標を見つけるための絶好の機会になります。何事も、まずは正確な情報を公式サイトで掴むのが成功への第一歩です。
一般社団法人全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)
「ピティナ」は、ピアノを学ぶ人なら絶対に知っておきたい、情報満載のサイトです。指導者のための組織というだけではなく、子どもから大人まで、ピアノを弾くすべての人にとって役立つ情報がぎっしり詰まっています。
特に、日本最大級の「ピティナ・ピアノコンペティション」は、多くの人にとって憧れの舞台。課題曲や日程などをチェックするだけでも、モチベーションが上がりますよ。
また、「ピアノ・ステップ」というステージでは、コンクールのような緊張感ではなく、アドバイザーの先生から温かいコメントがもらえます。
「人前で弾く経験を積みたい」「今の実力を試してみたい」という方にぴったりです。ピアノの先生を探せる機能もあるので、これからレッスンを始めたい方にも、これ以上ないほど頼りになる存在です。
→ 一般社団法人全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)公式サイトはこちら

日本音楽コンクール
「音コン」の愛称で知られる、日本で最も歴史と権威のあるコンクールの一つです。プロを目指す若手音楽家にとっては、まさに夢への登竜門。
「自分にはレベルが高すぎるかも…」なんて思う必要は全くありません!むしろ、トップレベルの人たちがどんな曲を弾いているのかを知ることは、あなたの選曲センスを磨き、音楽性を高める最高の刺激になります。
過去の演奏がテレビやネットで公開されることもあるので、国内最高峰の演奏に触れるチャンスもたくさんあります。日本のピアノ界の「今」を知るためにも、時々覗いてみるのがおすすめです。
【相棒を知る】ピアノ選びやメンテナンスの参考に
あなたのパートナーとなる大切なピアノ。その個性を深く理解し、最高の状態を保つためには、やっぱり製造メーカーの公式情報が一番頼りになります。製品のことだけでなく、ピアノの構造やお手入れの仕方まで、詳しく知ることができますよ。
ヤマハ株式会社(ピアノ)
「ヤマハ」を知らない人はいない、世界が認めるトップブランドですよね。本格的なグランドピアノから、夜でも練習できるサイレントピアノ、気軽に楽しめるデジタルピアノまで、そのラインナップの幅広さはさすがの一言です。
公式サイトは、まるで「ピアノのデジタル大百科」。これからピアノを買う方は、各モデルの特長をじっくり比較できますし、動画で音色の違いを聴き比べることもできます。お店に行く前に見ておけば、自分に合った一台がきっと見つかりやすくなりますよ。
すでにヤマハピアノをお持ちの方も、自分の楽器のこだわりや歴史を知ると、もっと愛着が湧くはずです。

株式会社河合楽器製作所
ヤマハと並ぶ日本の誇るピアノメーカー「カワイ」。そのピアノは、ショパン国際ピアノコンクールでも公式ピアノとして選ばれるなど、世界中のピアニストから絶大な信頼を得ています。温かく、深みのある音色は、多くのピアノファンを魅了してやみません。
公式サイトで特に面白いのが、ピアノのタッチ感の秘密に迫る「アクション(打鍵機構)」の解説です。カワイ独自の技術が、あの吸い付くような弾き心地を生み出しているんだなと、納得できるはず。ピアノの「弾き心地」にこだわりたい方は、必見です!
全国の音楽教室の情報も載っているので、レッスンや試弾の際にも役立ちます。

スタインウェイ&サンズ(Steinway & Sons)
「ピアノの王様」と称され、世界中のピアニストが憧れる最高のブランド、それが「スタインウェイ」です。公式サイトは、製品をただ紹介するだけでなく、スタインウェイが持つ歴史や芸術性そのものを感じられる、まるで美術館のような場所です。
一台のピアノが、たくさんの職人の手によって、長い時間をかけて生み出される…。その製造工程の紹介ページを読むと、ピアノという楽器がいかに尊い芸術品であるかを改めて感じさせてくれます。
世界のトップアーティストたちがなぜスタインウェイを選ぶのか、その理由にも触れることができ、ピアノへの向き合い方そのものを考えさせられる、特別なサイトです。

【知識で安心】演奏や購入に役立つルール
ピアノを心から楽しむためには、演奏テクニックだけでなく、楽器を買うときのルールや、音楽の著作権といった知識も、あなたを守ってくれる大切な武器になります。ここでは、安心してピアノライフを送るために知っておきたい情報源をご紹介します。
鍵盤楽器公正取引協議会
特に中古ピアノを探すとき、「この表示ってどういう意味?」と戸惑うことがありますよね。この協議会のサイトでは、私たちが安心して楽器を選べるように、品質表示の正しいルールを分かりやすく解説してくれています。
どんな状態のピアノなのかを正しく知るための知識は、後悔しない楽器選びの強い味方。ここで少し勉強しておくだけで、自信を持って大切なパートナーを選ぶことができますよ。
JASRAC(一般社団法人日本音楽著作権協会)
発表会やイベント、YouTubeなどで好きな曲を弾くときに、必ず関係してくるのが「著作権」です。難しそうに聞こえますが、これは音楽を作った人たちへの「ありがとう」の気持ちを示す大切なルール。
このサイトには、どんな場合に手続きが必要かなど、具体的なQ&Aが充実しています。ルールを知ることで、トラブルを心配することなく、のびのびと演奏活動を楽しむことができます。
【世界を広げる】学びと情報収集の場
あなたの音楽は、ピアノの前にいる時間だけで作られるわけではありません。色々な音楽に触れたり、新しい知識を得たりすることで、あなたの一音はもっと深みを増していきます。
ここでは、あなたの知的好奇心を刺激し、視野を広げてくれるサイトをご紹介します。
文化庁
日本の文化を応援する、国の機関です。「私には関係ないかも?」と思うかもしれませんが、実は音楽に関するイベントやコンクールの情報、若手アーティストへの支援など、興味深い情報がたくさんあります。
時には、音楽教育に関する真面目なレポートなどもあり、指導者を目指す方には特に勉強になります。少し広い視点から音楽と社会の関わりを知ると、面白い発見がありますよ。
東京藝術大学
日本の芸術分野のトップ、東京藝術大学。公式サイトでは、学生や先生方が出演するハイレベルな演奏会の情報がたくさん見つかります。
驚くほど安く、時には無料で一流の演奏に触れられる、まさに宝の山です。未来のスターたちの若々しい演奏を聴くのは、最高の刺激になりますし、どんな授業が行われているのか(シラバス)を覗いてみるのも、知的好奇心が満たされて楽しいですよ。
ぶらあぼ ONLINE
クラシック音楽の「今」を知るなら、まずはこのサイトがおすすめです。日本で最も歴史のあるクラシック音楽情報誌「ぶらあぼ」のWeb版で、国内外の最新ニュースやコンクール結果、注目アーティストのインタビュー記事などが、プロの視点で毎日更新されています。
情報の質、速さ、そして見やすさ、どれをとっても最高レベル。あなたの音楽の世界を広げてくれる、最高の情報源です。
まとめ:情報を活用して、ピアノをもっと楽しもう!
いかがでしたか? 今回は、あなたのピアノライフをより豊かに、そして確かなものにするための、信頼できる10の公式サイトや情報源をご紹介しました。
大切なのは、ここで得た知識や感動を、あなたの「次の一音」に繋げていくことです。ぜひ、気になるサイトを訪れて、あなたのピアノの世界をどんどん広げていってください。
信頼できる情報源を味方につければ、あなたのピアノライフはもっと安全に、そしてもっと楽しくなるはず。さあ、知的好奇心の翼を広げ、ピアノの旅を心ゆくまでお楽しみください!