曲の難易度・解説

弾けたら絶対かっこいい!ピアノ曲ランキング:クラシック10選!

2025年7月22日

「ピアノが弾けたら絶対にかっこいいだろうな…」「発表会やストリートピアノで、みんなが驚くようなクラシック曲を弾いてみたい!」

その気持ち、とてもよく分かります!指が鍵盤の上を華麗に舞う姿は、誰もが一度は憧れますよね。

でも、いざ「かっこいい曲」を探し始めると、たくさんあって迷ってしまう。中級者や上級者向けの曲、大人が今から始めても弾ける曲、小学生でも挑戦できるような曲ってあるのかな?そもそも、難曲を弾けるようになるには、どんな練習が必要なんだろう?

この記事は、そんなお悩みにお答えします!

ピアノ愛好家が憧れる「弾けたら絶対かっこいいクラシック曲」を、リサーチに基づいて詳しくご紹介。曲の魅力の源泉、技術的な見せ場、練難易度や練習のコツまで、筆者の演奏体験も交えながらお話します。

ぜひ参考にしていただけると嬉しいです♪

こんな方におすすめ

  • 「かっこいい」クラシックのピアノ曲のランキングを知りたい
  • 自分のピアノレベルに合った人気曲を探している
  • 憧れの曲を弾けるようになるにはどんな練習が必要か知りたい
  • 2025年に流行りそうなピアノ曲のトレンドを先取りしたい

そもそもピアノで弾けたら「かっこいい」クラシック曲ってどんな曲?

  • 多くの人がかっこいいと感じる曲の共通点
  • 知名度や技術的な難易度だけでは決まらない魅力
  • なぜクラシック曲は今もかっこいいと感じるのか

多くの人がかっこいいと感じる曲の共通点

ピアノ曲における「かっこいい」という感覚は、実はいくつかの要素から成り立っていると考えます。多くの人が直感的に「かっこいい」と感じる曲には、主に「知名度」「高難度に見える技術」「視覚的な華やかさ」、そして「心を揺さぶる感情的な力」という4つの共通点があります。

例えば、リストの「ラ・カンパネラ」が持つ悪魔的な跳躍や、ベートーヴェンの「月光ソナタ第3楽章」が持つ疾走感は、まさにこれらの要素が凝縮された例と言えるでしょう。

これらは19世紀のヴィルトゥオーソ(超絶技巧を持つ演奏家)たちが築き上げた、「かっこよさ」の伝統的な核心部分なのです。

知名度や技術的な難易度だけでは決まらない魅力

しかし、現代における「かっこいい」の尺度は、伝統的なクラシックの枠を大きく超えています。ピアノに詳しくない人にとっては、その曲がクラシックなのか、映画音楽なのか、はたまたJ-POPなのかは、もはや二の次になりつつあります。

実際、ショパンの「幻想即興曲」が、スタジオジブリの「人生のメリーゴーランド」やYOASOBIの「夜に駆ける」と並んで「弾けたらっこいい曲」として紹介されているのを見かけます。

この事実は、現代の「かっこよさ」が、ジャンルの境界線よりも、曲が持つ「感情的なインパクト」と「技術的な見応え」そのものに重きを置いていることを示しています。

なぜクラシック曲は今もかっこいいと感じるのか

では、なぜ何世紀も前のクラシック曲が、今なお「かっこいい」と感じられるのでしょうか。

それは、素晴らしい作曲家たちが、人間の感情の奥深くにある激情や苦悩、歓喜を、ピアノという楽器の性能を極限まで引き出して表現したからでしょう。

彼らの作品に宿る普遍的な感情の力と、それを表現するための超絶技巧が、時代を超えて私たちの心を打ち、色褪せない「かっこよさ」の源泉となっているのかもしれません。

弾けたら絶対かっこいい!クラシックピアノ名曲ランキングTOP10

  1. ベートーヴェン 『月光ソナタ 第3楽章』
  2. リスト 『ラ・カンパネラ』
  3. ショパン 『幻想即興曲』
  4. ショパン 『革命のエチュード』
  5. ショパン 『英雄ポロネーズ』
  6. ショパン 『バラード第1番』
  7. ラフマニノフ 『前奏曲 鐘』
  8. シューマン 『飛翔』
  9. ショパン 『黒鍵のエチュード』
  10. カプースチン 『8つの演奏会用エチュード 第1番』

このランキングは、単に技術的な難易度だけで順位付けしたものではありません。リサーチ情報に基づき、「世間的な知名度の高さ」「聴衆を圧倒する超絶技巧」「演奏時の視覚的な華やかさ」、そして「心を揺さぶる感情的な力」という4つの「かっこよさ」を構成する要素を総合的に評価。

一部に私自身の好みや視点も反映していますが、多くのピアノ愛好家が憧れる、普遍的な人気と魅力を兼ね備えた名曲を厳選しました。

1. ベートーヴェン『月光ソナタ 第3楽章』

この曲のかっこよさは、静かで内省的な第1楽章との劇的な対比にあります。抑えられていた感情が一気に噴き出すように、激情がほとばしるさまは圧巻。まさにベートーヴェンの魂が燃え上がる瞬間です。

冒頭から駆け抜けるアルペジオの奔流は、聴く人を一瞬でその世界へ引き込み、息をのむスピード感と緊張感を生み出します。

技術的には、両手にわたる絶え間ないアルペジオと、突如として打ち込まれるスフォルツァンド(瞬間的に強調するアクセント)のタイミングが最大の見せ場。まるで制御不能なエネルギーの塊のようなこの曲は、弾ければ確実に聴衆の心をつかみます。

私自身、中学2年のときにこの曲に猛烈に惹かれ、発表会で演奏しました。今ではすっかり忘れてしまいましたが、また必ず挑戦したいと思っている一曲です。

2. リスト 『ラ・カンパネラ』

「ラ・カンパネラ」は、ピアノショーの究極の華やかさを誇る曲です。そのかっこよさは、まさに眩惑的な超絶技巧にあります。

高く澄んだ鐘の音を模した小さな音が繰り返されるなか、右手が鍵盤の端から端まで信じられない速さで跳躍する様は、聴衆を圧倒し、目を離せなくします。

この曲の最大の魅力は、難易度の高さだけでなく、どんなに激しく動いても音色が軽やかでキラキラと輝いていること。ピアニストの精密なコントロール力が試される一曲です。

私も中学生の頃、この曲の美しさに心奪われ、楽譜を買いましたが、出だしの譜読みであえなく挫折…独学で完璧に弾きこなす徳永さんの技術にはただただ感服しています!

3. ショパン 『幻想即興曲』

この曲の抗いがたい魅力は、まるで魔法のような「クロスリズム」にあります。右手が煌めく16分音符を刻み、一方で左手は滑らかな6連符を奏でる「4対3」のポリリズムが聴く者を惹きつけ、幻想的な世界へと誘います。

華麗な技術的輝きと、誰もが耳にしたことのある甘く切ない中間部の旋律との絶妙なバランスが、この曲の美しさを際立たせています。

最後には、左手の叙情的なテーマの上で右手がさざ波のようなアルペジオを重ねるエンディングが訪れ、聴く者を純粋な魔法の瞬間に包み込みます。

実際に弾いた感想としては、技術的には思ったより難しくないということ。中上級程度のスキルがあれば取り組みやすく演奏効果の高い一曲だと思います。

4. ショパン『革命のエチュード』

この曲は、純粋なドラマそのものです。故郷ワルシャワがロシア軍に陥落したという報に接したショパンの、愛国的な怒りと絶望が生んだという逸話が、ただの練習曲を英雄的な抵抗の叫びへと昇華させています。

左手が鍵盤上を絶え間なく駆け下りる音の奔流となり、その激しい動きの上で右手が威厳と悲壮感を帯びた旋律を打ち鳴らす様子は、聴く者に忘れがたい強烈なインパクトを残します。

技術的には、特に左手に課せられたノンストップの高速パッセージが最大の挑戦で、これを乗り越えることでこの曲のドラマが一層際立ちます。

挑戦したことはありませんが、終始劇的で心に強く訴えかけられる、大好きな曲のひとつです。

5. ショパン 『英雄ポロネーズ』

この曲は英雄的な壮大さの化身であり、ポーランド民族の誇りを力強く表明する作品です。印象的な主題の力強さもさることながら、最も有名なのは中間部に登場する、押し寄せる騎馬隊の蹄の音を思わせる雷鳴のような左手のオクターブです。

体力とパワーが最も要求される曲の一つで、特に左手のオクターブをピアニッシモからフォルティッシモまで繊細かつ持続的にコントロールし続ける持久力は、伝説的な試練とされています。

ピアノを弾いたことがない人も、一度は耳にしたことがあるのでは?個人的には、以下の動画のブレハッチの英雄ポロネーズ演奏が大好きです。パリッと気高く、気持ちがキリッと前向きになる素晴らしい演奏です。

6. ショパン 『バラード第1番』

ピアノ界隈で「バラ1」と親しまれるこの作品は、壮大な音楽的叙事詩そのものです。ミステリアスな序奏から幕を開け、抒情的で感情豊かな主題、優しく温かな回想を経て、ピアノ史上最もスリリングで破壊的なコーダへと至るまで、広大な感情の振幅が聴く者を惹きつけます。

この曲を演奏することは、一つの壮大な物語を語り紡ぐことに等しく、特に雷光のような激しいスケールと、鍵盤の最低音域へ一気に駆け下りるオクターブを含むコーダは、ヴィルトゥオジティ(技巧)の伝説的な試金石です。

私自身は25歳の頃に「バラ1」に挑戦しました。技術的な難しさはもちろん、深い表現力が求められ、奥行きのある音色や感情の表現には本当に苦労しました。未熟な私の演奏ですが、当時の動画をYouTubeに残しています。いち愛好家の演奏ですが、よろしければぜひ参考にしてみてくださいね。

7.  ラフマニノフ 『前奏曲 鐘』

この曲は、音響的なパワーの象徴そのものです。冒頭の不吉な三つの音が聴く者の心を鷲掴みにし、やがてモスクワの大聖堂の鐘を彷彿とさせる巨大な和音の壁へと発展していきます。

熱狂的な旋風のような中間部とのコントラストも鮮やかで、この作品は公式の難易度評価以上に遥かに難しく感じられる、「ハイインパクト・ハイリワード」の名にふさわしい曲です。

分厚く多層的な和音を、力強くかつ明確に響かせるための技術が求められます。

私がこの曲に強く惹かれたきっかけは、鈴木拡尚さんの演奏でした。「まさに鐘の音...!」とあまりの美しさに、毎日何十回もリピートして聴いていたほどです。

▶鈴木さんの動画はこちら:

私自身も『鐘』を弾いた経験があります。テクニック的には、オクターブの跳躍を無理なくこなせる方であれば、比較的取り組みやすい曲だと思います。

私の演奏動画は以下の記事で紹介していますので、ご興味があればぜひご覧ください。

8. シューマン 『飛翔』

タイトルが示す通り、「飛翔」はまさに空へと駆け上がるような情熱的で英雄的な主題から幕を開けます。その恍惚としたエネルギーとロマンティックな情熱こそが、この曲のかっこよさの核です。

ドイツ語の原題が示す「精神的な高揚感」をどう表現するかが、演奏の真価を決めるポイント。単なる物理的な飛翔ではなく、内面から湧き上がる熱い感情の解放が求められます。

技術的には、左手の大きな跳躍と力強い和音を、硬くならず豊かに響かせるための手首の脱力が重要です。右手の3、4、5指の独立性も中盤部分で特に試されます。

私も中学1年生の時に発表会で演奏しました。難しさはありますが、鐘の曲と同じく、演奏効果が高く聴衆を魅了する一曲だと感じています。

9. ショパン 『黒鍵のエチュード』

この曲のかっこよさは、何と言ってもその目を奪われるような華やかさにあります。右手が黒鍵の上だけを軽やかに、しかも超高速で舞い踊る様子は、まるで光をまとったような美しさ。スポーツのようなスリルもあり、見ている人を一瞬で引き込みます。

音色は「真珠が転がるよう」と表現されるほどで、極限まで粒のそろった軽やかさが求められます。面白いことに、この曲は「黒鍵しか使わないから簡単そう」と思われがちですが、実はその黒鍵の不安定な上で、完璧なスピードとコントロールを実現するのはプロでも難しいこと。

その見た目の華やかさと、演奏の難しさのギャップこそが、ピアニストの真の実力を試す、粋で挑戦的な一曲なのです。

10. カプースチン『8つの演奏会用エチュード 1番』

クラシックとジャズを見事に融合させた、現代ならではの“かっこよさ”が詰まった一曲。ラテンやサンバのようなリズムが持つ強い推進力と、即興演奏のように自由で生き生きとした響きが魅力です。

試されるのは、単なるテクニック以上に、裏拍にアクセントが来る複雑なリズム(シンコペーション)や、ジャズ特有の揺れるようなノリ(グルーヴ)を音に乗せる感覚。楽譜はきっちり書かれているのに、即興のように聴かせることが求められる、まさに“通好み”の1曲です。

私自身、この曲を初めて知ったのは、辻井伸行さんの演奏をYouTubeで見たのがきっかけでした。クラシックなのにジャズのようなノリがあって、しかも洗練されていて華やか。そんな唯一無二の世界観に、一瞬で心をつかまれました。辻井さんの演奏が、この曲の魅力を最大限に引き出していると思います。

もしかすると、私と同じように「辻井さんの演奏で初めてこの曲を知った!」という方も多いかもしれません。まだ聴いたことがない方は、ぜひ一度チェックしてみてくださいね。

▼辻井伸行さんによる素晴らしい演奏はこちら:

ピアノのレベル別 弾けたらっこいいクラシック曲リスト

  • 中級者におすすめのかっこいい人気曲
  • 上級者が挑戦したい憧れのかっこいい曲
  • 小学生でもさらっと弾けるとかっこいい人気曲
  • 大人のピアノ初心者が目指せるおしゃれな曲

中級者におすすめのかっこいい人気曲

ピアノに慣れ、さらに弾きごたえのある曲に挑戦したい中級者の方には、技術的な華やかさと音楽的な深みを兼ね備えた曲がおすすめです。

例えば、ドビュッシーの「月の光」は、誰もが知る名曲であり、その美しさはもちろん、繊細な音色をコントロールする絶好の練習になります。

また、リストの「愛の夢」は、ロマン派ピアノ曲で最も有名な旋律の一つで、その甘美なメロディを奏でることは多くの人の憧れです。

「月の光」や「愛の夢」は、純粋な技巧だけでなく、洗練されたハーモニーと深い情緒を表現する喜びを教えてくれるでしょう。

上級者が挑戦したい憧れのかっこいい曲

より高度な技術を身につけた上級者の方には、前半で紹介したような、ピアニストの限界に挑む名曲たちが待っています。

ベートーヴェンの「月光ソナタ 第3楽章」の激情、ショパンの「革命のエチュード」のドラマ、リストの「ラ・カンパネラ」の眩惑的な技巧など、いずれも多くのピアノ学習者が憧れる難曲です。

これらの曲をレパートリーに加えることは、大きな自信と達成感をもたらしてくれるに違いありません。

小学生でもさらっと弾けるとかっこいい人気曲

小学生のピアニストにとって「かっこいい」は、スピード感やドラマ性と結びつきます。発表会で友達を驚かせたいなら、ギロックの「タランテラ」がおすすめです。

南イタリアの情熱的で速い舞曲で、リズミカルで大人びた雰囲気が印象に残ります。また、平吉毅州の「真夜中の火祭」は、独特の拍子感がドラマティックで、燃え盛る炎のイメージが演奏意欲を掻き立てます。

ブルグミュラーの「アラベスク」も、華やかで人気の高い定番曲です。

大人のピアノ初心者が目指せる、おしゃれな曲たち

大人になってからピアノを始める、あるいは久しぶりに再開する方には、派手な技巧を見せつけるような曲よりも、音楽とじっくり向き合えたり、感情に深く響く曲がおすすめです。

たとえば、サティの「ジムノペディ 第1番」。技術的にはやさしめですが、ミニマルでどこか瞑想的な雰囲気があり、弾く人の表現によって空気感ががらりと変わる奥深い作品です。シンプルな音の中に、自分なりの感情を込める楽しさがあります。

ベートーヴェンの「悲愴ソナタ 第2楽章」も、大人の心にしみる一曲。崇高で温かく、深い情感をたたえた旋律は、聴く人の心をやさしく包み込んでくれます。

また、久石譲さんの「Summer」「人生のメリーゴーランド」坂本龍一さんの「戦場のメリークリスマス」といった映画音楽も根強い人気があります。ピアノで弾くと、まるで映画のワンシーンがよみがえるような感覚に。心に残る音楽として、弾く喜びもひとしおです。

これらの曲は、初心者向けから中級者向けまで幅広いアレンジ譜があるので、自分のレベルに合った楽譜を選びながら、少しずつレパートリーを増やしていけるのも魅力です。

大人だからこそ味わえる「おしゃれでかっこいい」音楽、ぜひ気軽にチャレンジしてみてください。

かっこいい難曲を弾けるようになるにはどうすればいい?

  • 憧れの曲を挫折しないで練習するコツ
  • 楽譜の難易度表示を正しく理解する方法 独学は可能
  • ピアノ教室に通うメリット

憧れの曲を挫折しないで練習するコツ

憧れの難曲を弾けるようになるには、力任せの練習ではなく、戦略的なアプローチが不可欠です。まず、どんなヴィルトゥオーソ曲にも共通する鉄則が「脱力」です。

指先の力ではなく、腕全体の重みを利用して打鍵し、手首を常にリラックスさせることが、怪我を防ぎ、美しい音色を生み出します。

次に、嵐のような速いパッセージは、必ず「超スローモーション」で、片手ずつ、和音のブロックごとに分解して練習します。

これにより、正確な音と動きを筋肉に記憶させ、高速演奏の土台を築くのです。焦って最初から全速力で弾こうとしないことが、結果的に上達への近道となります。

楽譜の難易度表示を正しく理解する方法

多くの楽譜には「初級」「中級」「上級」などの難易度が書かれていますが、これはあくまで目安。そのまま信じすぎるのは要注意です。

たとえば全音ピアノピースでは、リストのラ・カンパネラが「E(上級)」、ショパンの革命のエチュードは「F(上級上)」とされています。でも、実際には「革命」のほうが繰り返しのパターンが多く、“慣れ”で乗り切れる部分もあります。一方で「ラ・カンパネラ」は、次々と異なる超絶技巧が登場するため、むしろこちらのほうが難しいと感じる人も多いんです。

つまり、難易度は人それぞれ。速いパッセージが得意な人、ゆっくり歌わせるのが好きな人など、得意・不得意によって感じ方は大きく変わります。

難易度表示は参考程度にとどめて、実際に曲を聴いてみたり、少し弾いてみたりしながら、自分に合った曲を選ぶのが一番です。

独学は可能?ピアノ教室に通うメリット

かっこいい難曲を目指す上で、独学も決して不可能ではありません。実際、漁師ピアニストの徳永義昭さんは、ピアノ未経験からリストの「ラ・カンパネラ」を人前で弾けるまで上達しました。

ただ、ピアノ教室や専門の先生に習うことには大きなメリットがあります。例えば、自分では気づきにくい正しい弾き方や姿勢、効果的な練習方法を教えてもらえますし、間違ったクセや無理な力みを早めに直すことで、上達がスムーズになりケガの予防にもつながります。

実は私自身も、譜読みの段階で間違った音のまま演奏してしまい、レッスンで先生に指摘されて初めて気づくことが何度かありました..。

こうした間違いを早く見つけてもらえるのも、教室に通う大きなメリットだと感じています。

また、難しい曲ではペダルの使い方や曲の表現について、教室でのアドバイスがあると理解が深まり、より魅力的な演奏に近づけます。

もちろん、自分のペースで楽しみたい方や予算の都合で独学を選ぶのも全然ありですが、上達を早めたいなら教室や先生の力を借りるのがおすすめです。

2025年最新トレンド:ピアノ人気曲ランキングはどうなる?

  • コンクールやストリーミングサービスが与える影響
  • 次に注目されるクラシックのかっこいい曲は?

コンクールやストリーミングサービスが与える影響

2025年のピアノ人気曲ランキングを予測する上で、見逃せない大きな流れが二つあります。

ひとつは、ロン=ティボー国際コンクールのような、世界的なピアノコンクールの影響です。こうした場で課題曲に選ばれる高度なレパートリー(たとえばラフマニノフのピアノ協奏曲第3番など)は、多くのトップピアニストによって演奏される機会が増えます。

その結果、観客や音楽ファンの耳にも自然と届きやすくなり、学生やアマチュアの間でも「弾いてみたい!」という人気が広がっていくのです。これはいわば、プロの世界でのトレンドが、少しずつ一般層にも広がっていく「トリクルダウン効果」と言えます。

もうひとつの流れは、Apple Music Classicalのようなクラシック専門ストリーミングサービスの台頭です。専門家が選んだプレイリストや特集がリスナーの興味を引き、今まであまり知られていなかった名曲や作曲家に注目が集まるきっかけになります。

このようなサービスにより、これまであまり演奏されてこなかった曲が、急に人気リストに登場するということも起こりうるでしょう。

次に注目されるクラシックのかっこいい曲は?

不朽の名作の人気が揺らぐことはありませんが、新たなトレンドも生まれるでしょう。ストリーミングによる探索が容易になることで、ショパンのあまり知られていないポロネーズや、ラフマニノフの前奏曲や「音の絵」など、有名作曲家の「B面」的なヴィルトゥオーソ曲に注目が集まる可能性があります。

また、2025年の主要コンクールで課題曲となるラヴェルの協奏曲ト長調などへの関心も高まることが予想されます。これまでの「グレイテスト・ヒッツ」を超えて、より深く、多様なクラシックの世界が「かっこいい」の対象となっていくでしょう。

まとめ:自分に合った「かっこいい曲」でピアノをもっと楽しもう

  • まずは一曲を弾ききることが、最高の成功体験になる
  • 小さな一歩から、ピアノのある豊かな毎日へ

まずは一曲を弾ききることが、最高の成功体験になる

「弾けたら絶対かっこいいクラシックピアノ曲」の世界、いかがでしたでしょうか?

ベートーヴェンの激情から、リストのまばゆい技巧、そしてショパンの詩的なドラマまで――それぞれの曲に個性と魅力があり、それに向かって挑戦するプロセスそのものが、大きな喜びにつながります。

大切なのは、ランキングや難易度表示に振り回されず、自分の心が動く一曲と出会うこと。そしてその曲に向かって、焦らず、一歩ずつ練習を重ねていくことです。

難しいフレーズを分解してゆっくり練習し、少しずつ弾ける部分が増えていく感覚は、何物にも代えがたい達成感を与えてくれます。

私自身、中学3年生のころにショパンの「幻想即興曲」に憧れて発表会で演奏した経験があります。また、大人になってからは「バラード第1番」やラフマニノフの「鐘」で、アマチュア部門や一般部門のコンクールに挑戦しました。

とくに印象に残っているのは、妊娠8か月のときに「鐘」をコンクールで演奏し、1位なしの2位をいただけたこと。

「弾きたい!」という気持ちは、まさに“生もの”。心の中から湧いてきたその衝動を、ぜひ大切にしてください。

小さな一歩から、ピアノのある豊かな毎日へ

この記事で紹介した練習のコツや選曲のヒントを参考に、自分に合った目標を立てて、ぜひ挑戦してみてください。

たとえ小さな一歩でも、憧れのメロディを自分の指で奏でられた瞬間の感動は、ピアノを続けていくうえで何よりのモチベーションになります。

あなたにとっての「かっこいい」を見つけて、ピアノとともに、豊かで楽しい毎日をはじめましょう!

ポイント

  • 「かっこいい曲」は知名度、技術、見た目、感情的な力の4要素で決まる
  • 月光ソナタ第3楽章のかっこよさは静かな第1楽章との対比にある
  • ラ・カンパネラの魅力は視覚的にも圧倒的な右手の高速跳躍
  • 幻想即興曲は4対3のクロスリズムが魔法のような効果を生む
  • 革命のエチュードは作曲背景の物語が曲に英雄的なドラマを与える
  • 難易度表示は絶対ではなく演奏者の実感と異なる場合がある
  • 難曲の練習は脱力と超スローモーションでの分解練習が鍵
  • コンクールやストリーミングが人気曲に影響を与える

-曲の難易度・解説

error: 右クリックは無効です。